6月1日放送の「有吉ジャポン」に歌手の青山テルマさんが出演します。
その中で新曲を発表するのですが、その曲が何と、昔流行った
パラパラ!!
当時、クラブに行けば必ずルミカ(ヲタ芸で使う蛍光色に光るやつ)を持って集団でパラパラを踊るというのが常識でした。
「パラパラオールスターズ」という、パラパラを踊っている人からすると”神”のような存在のグループもあったり、プロレスラーの「長州力」の格好をして、パラパラを踊るネタを十八番とする芸人「長州小力」も爆発的な人気でした!
(今回、長州小力さんも『有吉ジャポン』に出演するとかしないとか・・・)
そんなことで今回は、青山テルマさんの新曲とパラパラの歴史や人気だった曲についてお伝えしていきたいと思います。
青山テルマ 新曲
青山テルマさんが7月25日に発売するニューアルバム『HIGHSCOOL GAL』の宣伝?も兼ねて、6月1日に放送される『有吉ジャポン』に出演。
そのアルバム『HIGHSCOOL GAL』の中に収録されている一曲がこの番組の中で取り上げられていくんですが、それというのが今回の記事テーマである
パラパラ!
なんです。
その曲というのが、100%ユーロビート感バリバリの新曲『世界の中心〜We are the world〜』。
最近では、ぶっちゃけトークでお茶の間を盛り上げている青山テルマさん。その青山テルマさんと、新曲のミュージックビデオでタッグを組むのが、
いまも渋谷で活動している現役ギャルと、当時大人気だった雑誌「egg」の読モさんたちで、いまなおギャルの聖地として知られる、渋谷109の前で撮影するという熱の入れようです!
パラパラダンスブームとは?
パラパラブームって、実は間をあけて3回もあったって知っていましたか?
第一次ブームが、1987年〜1990年。この当時のパラパラは、高級ディスコ(現在はクラブといいますw)であったking&Queenや、マハラジャ麻布十番店などで働く従業員(←黒服とよんでいた)と常連の女性客の間で広まりました。
当時は、まだパラパラダンスの振りは統一されていなかったため、お店によって振り付けが変わっていたそうです。
そして、第二次パラパラブームが1994-1998年。
1990年にバブルが崩壊。その翌年、1991年に日商岩井が芝浦ベイサイドの倉庫を改装して作ったのが、「ジュリアナ東京」です。
ジュリアナ東京と聞いてすぐに思い浮かぶのが、お立ち台に上ってワンレンボディコンで扇子を振り回しているお姉さん方。
あれ?何か見覚えないですか?
そう!
「ワンレン ボディコン 舘ひろし」
でお馴染みの平野ノラさんですww
昨年大流行した平野ノラさんのスタイルは、この時代のお姉さん方をモデルにしていたんですねw
話が脱線しました・・・(汗)
そのジュリアナ東京が1994年8月に閉店。またマハラジャなどに客が戻り、第二次パラパラブームを迎えました。
この頃には、振り付けも統一されていって、クラブでの一体感からブームが再燃しました。
直近のブームである、第三次パラパラブームが1999年から2001年。
(それでも今から約20年前になるんですね…)
この当時、パラパラの火付け役となったと言われているのが、今はなき『SMAP☓SMAP』の番組内での1コーナー。
キムタクが「バッキー木村」というキャラに扮し、『Night of fire』という曲に乗ってディズニーのキャラクターと一緒にパラパラダンスを踊ったのが始まりといわれています。
1998年ごろ少し下火だったパラパラブームを、SMAPが再燃させ、これが第二次ブームのパラパラの達人たちや学生のイベントサークル、さらには当時ものすごい影響力のあったギャル達に火をつけて、大ブームを巻き起こしました!
もうこの頃のパラパラといえば、駅のホームでゴルフのフォームチェックをするおじさんかのごとく、街を歩けばみんなパラパラの練習をしているというぐらい日本各地に浸透していました。
パラパラの教則DVDが出回り『パラパラ講習会』なるものも開催され、みんなでレベルアップに励んでいましたよww
そして、今年2018年ブームの予感が・・・
というのも、『有吉ジャポン』に出演する青山テルマさんがパラパラの新曲を引っさげてでてくるというのもあるんですが、2018年3月に4年間休刊していたギャル雑誌「egg」がWebで復活したり。
最近だと『マツコの知らない世界』でパラパラの話題を扱ったりと、なんだか、再びパラパラが来るんじゃないかなという予感がしてならないんです。
何よりも、”時代は繰り返す”ということわざが正しければ、『バブリー』の次は『パラパラ』なんじゃね??
って感じで思っている次第でございます。
当時流行った曲と振り付けはこれだ!
そこで、当時流行ったパラパラダンス曲を厳選してピックアップしてみました。
ユーチューブ動画もあるので、ぜひブームに乗り遅れないように練習してみてくださいね♪
・Night of fire(ナイトオブファイアー)
まずパラパラの曲で絶対に外せないのが、このナイトオブファイヤーです!
この曲がパラパラブームに火をつけたといってもいいぐらい代表的な曲となっています。
また、パラパラにはレベルが合ってこの曲が入門編といった感じになっているので、興味があれば、是非チェックしてみてくださいね。
・ミッキー・マウスマーチ
この曲もパラパラと言えばっていう代表的な曲ですね!
個人的には、スピード感もあってすごく好きな曲です!
ちょっと難易度は高めになっているんですけど、誰もが知っている曲なので、テンションが上がる曲だと思います。
・BOOM BOOM Fire
この曲も代表的な曲の一つですね。
当時のパラパラ好きの人にとって、一番好きな曲なんじゃないかなと。
ぜひ、チェックしてみてください。
これ以外にも、Youtubeで「パラパラ」と検索するとたくさん出てくるので、興味があれば調べてみてください。
もしかすると、あなたもパラパラにハマるかもしれませんよww
まとめ
本日は、今後ブームが来る予感?がするパラパラについてお伝えしてきました。
もし、ブームが来ればバブリーダンスでおなじみの高校「登美丘高校ダンス部」が、今度はパラパラに挑戦!して、キレッキレのパラパラを見せてくれることになるかもしれませんねw
それでは、6月1日放送の『有吉ジャポン』を是非チェックしてみてくださいね♪